あんみつの部屋のトップページへ 日常編 HP編 その他編 閉店する前に行っておけばよかった マンガ編その1 その2 その3
思うこといろいろマンガ編 その4
「音楽マンガガイドブック 音楽マンガを聴き尽くせ」(外部リンク)
上記書籍や40年ぶりのポーの一族がクラシック音楽をふんだんに使っているので、ついつい「クラシック音楽を聴きながら、お題をきめてお茶会をしたい」と思い、2019年2月ついに、少女まんが館主催でポーの一族の茶話会が開催されましたが、そのほかにもやってもらいたい作品があります。
どなたかやってもらえませんか?(他力本願)
ポーの一族 萩尾 望都
40年ぶりの新作で、タイトルや出てくる音楽にクラシック音楽てんこ盛り。
ただ、モーツァルトのオーボエ曲だけは、どの曲か特定できない。オーボエソナタやオーボエ協奏曲をモーツァルトは作曲していないし、何か別の曲をオーボエ用に編曲したのだろうが、その記載がないから。
それでもでている曲がかなり多いから、お茶会のBGMには十分すぎる。(2019年2月に開催)
変奏曲 竹宮 惠子
この作品は曲目が多いので、列挙するのは大変なので、ここには記載しませんが
ウォルフが最後に指揮した曲は、サンドリーナのアリアとあることから、モーツァルト 偽りの女庭師
アンダルシア恋歌に出てくるボードレール デュパルクが歌曲にしている。
ボブが友人医師から「君の理想のガニュメディス」とエドナンのことを言われるが、シューベルトの歌曲にガニュメディスがある。
など曲名としてではなくても、関連させているなというものがある。
はみだしっ子 三原 順
この作品では、グレアムがピアノ、アンジーがヴァイオリンを演奏することになっている。(サーニン&マックスは歌うくらい)
グレアム(クラシック以外は私はわからないので、スルー)
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第9番イ長調 作品47 クロイツェル 回想シーンでエイダの母(ヴァイオリン)と演奏するシーンがある。
葬送行進曲 上記書籍(音楽マンガガイドブック 音楽マンガを聴き尽くせ)の中ではベートーヴェンかショパンかは不明とあるが、ピアノ曲の葬送行進曲はそれ以外でも多くある。
キース・エマーソン風 ナットクラッカー キース・エマーソン編曲ではなく、風ということだから、グレアムが編曲したのだろうけれど、ピアノ編曲のチャイコフスキー くるみ割り人形なら、音源はある。
アンジー
グリーンスリーブス これしか弾けないと言っているが、これはいろいろ編曲されていて、どんなものを演奏したかはわからない。レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ グリーンスリーブスによる幻想曲 だとしたら、アンジーの腕前は相当だがそれはなさそう。
音楽としてではないが
死の直前の父とグレアムの会話の中で、ハイネの詩が出てくるが、これはブラームスが歌曲にしている。